2025年10月16日(木) 皆さんのところにも届いているのでしょうか。
今週、ぶ厚い封筒が続いて届きました。写真の左側が「OD調査2025」と書かれた「全国道路・街路交通情勢調査 自動車起終点終点調査~自動車の利用実態に関する調査~」というもので国土交通省道路局によるものです。右側が「令和7年度 東京都福祉保健基礎調査(高齢者の生活実態)」というもの東京都福祉局からのものです。
まず、国交省の調査。調査の目的等の説明の前に「ご協力のお願い」が強調されています。質の高い統計データ作成のためには「あなたの回答」が必要です。地域や車種のバランスを考慮し、省令において無作為に抽出した結果、車両が調査対象として選ばれました。とのこと。その後で、昭和3年から概ね5年毎に、道路交通の実態を把握し、道路の計画、建設、管理などについて基礎資料を得ることを目的として行う調査とのこと。
調査は3種類あり、「世帯・自動車票」、流動実態調査票(平日)、流動実態調査票(休日)です。結構細かい内容もあります。流動実態調査票はそれぞれ2枚入っていました。世帯・自動車票で世帯で所有しているすべての自動車を回答しますが、それらの全ての流動実態を回答するよう求められています。私の場合、指定された自動車の他に趣味で古い車を2台所有していますので用紙が足りません。西多摩地域でも一人1台のご家庭も多いのではないでしょうか。インターネットによる回答もできますのでそちらでは何台でも回答できるのかもしれませんが。都道、市道も通るので都や市にも反映されるのでしょうか。
東京都の調査は、福祉や保健・医療施策の重要な基礎資料とするために、高齢者、障害者、東京のまちづくりなど、毎年テーマを変えて実施しているそうです。令和7年度のテーマは「高齢者の生活実態」です。このテーマは昭和55年から5年ごとに行っており、今回が10回目だそうです。
調査票は冊子になっており、62問、自由意見からなります。結構細かいことまで調査されます。結果は市町村の福祉保健業務に反映されることを期待します。説明文書の中に「東京都公式アプリ」、「東京ポイント」の説明があります。東京都もDXが進んでいるんですね。
この調査に回答すると謝礼品の受取を希望できます。謝礼品はQUOカード400円分若しくは東京ポイント500pt受け取れます。冊子で回答(郵送)するとQUOカード(簡易書留で発送)、WEBで回答すると東京ポイントなんでしょうかね。郵送料にいくらかかるのでしょうか。大量発送なので110+350円ではないと思いますが、ふるさと納税の返礼品にかかる手数料も相当かかるようですが。
もっとも今回の調査のテーマが高齢者対象なのですべてスマホで、というわけにはいかないでしょうね。あと20年も待てば高齢者もスマホを使いこなせる時代が来ると思います。
