2025年10月5日(日) 福生市総合防災訓練に参加しました。

この訓練には各町会・自治会で構成される自主防災組織も参加します。私も今年度町会の理事であることから参加しました。午前9時、防災無線から地震の発生が告げられました。これを合図に会館の前に集まり、第五小学校に向かいます。この会場では当(南)町会の他、内出町会、南田園一丁目町会、熊川住宅自治会が参加します(第五小学校区)。
今年の訓練は、災害時の避難所開設・運営に関する訓練が行われました。各自主防災組織ごとに役割が与えられ、南地区は避難者の役です。
写真は受付訓練の様子で、避難した住民(私たち)が自主申告します。名前を始め、家族構成、怪我の有無、ペットの有無などを申告します。本番ではものすごく混雑することが予想されます。ペット連れの避難者は別の場所に誘導されました。私に割り当てられたペットは何とフクロウ。そこまで考えてくださるんですね。
その後、家族ごとに設置されるパーティションの組み立て、ダンボールベットの組み立て、バルーンライト(風船型の照明具)の組み立て(発電機はカセットボンベ、この日ライトと繋ぐケーブルが見当たらず電気は付きませんでした)等を行いました。
校庭に出て、水消化器による消火訓練、内出町会が管理している可搬ポンプによる放水訓練などが行われ、無事訓練も終わりました。感じたのは参加者の少なさです。町会役員のみというところも見受けられました。これも平和ボケ、公助頼みの甘えがはびこっているんでしょうかね。危機感を持って共助に参加してほしいものです。